Smart Card Guy

Smart Card / Java Card, Cyber Security, IoT Device Security, Root of Trust, 標準化等

カード情報非保持化 - 外回り、内回り、トークナイゼーション

非保持化の種類

  • 外回り接続
  • 内回り接続 (PCI P2PE)
  • トークナイゼーション

Link

Visa Token Service (VTS)

Visa Token Service (VTS)概要

  • EMV準拠のトークンサービス
  • 3種類のトークン (Acquiring token, Issuer token, Payment Token)の中のPayment Token
  • 3つの基本ツール
    • Visaトークン・ボルト (Visa Token Vault)
    • トークン管理ツール (Token Management Tools)
    • Visaリスクマネージャー (Visa Risk Manager)
  • VTS利用パターン
    • Visaと直接契約
    • Visaのパートナー企業経由 (TSP - Token Service Provider)

事例

  • Apple Pay
  • Google Pay
  • Samsung Pay
  • Fitbit
  • Netflix

Link

非接触ICチップ種類 - Type A, Type B, FeliCa

Type A

  • オランダのフィリップスエクトロニクスで開発されたカードシステム
  • 「Mifare(マイフェア)」をはじめ世界に広く普及している。
  • CPUが搭載されているものと、メモリーのみでCPUが搭載されていないタイプがあり、後者などは低コストで生産できるため、ICテレフォンカードなどで普及した。
    日本での利用事例
  • Taspo

Type B

  • 米国モトローラ社によって開発されたカードシステム
  • CPU搭載が必須となっているのが最大の特徴です
  • セキュリティレベルが高い
    日本での利用事例
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳(住基)カード
  • 自動車運転免許証
  • パスポート
  • 銀行のキャッシュ・カード

FeliCa (Type F)

  • ソニー株式会社が開発したカードシステム
  • フェリカは処理速度の速さ(0.1秒以内の処理)が最大の特徴
  • 現在、日本で普及されている非接触型ICカードの8割以上がこのタイプ (2016年時点)
    日本での利用事例
  • 交通機関の乗車券(Suica・ICOCAなど)
  • 電子マネーカードなど

主要用語

  • NFC : FeliCaとMIFAREの上位互換の位置付け
  • MIFARE : by NXPセミコンダクターズ(旧フィリップス). ISO/IEC 14443 TypeA
  • FeliCa : by Sony。今はNFC-Fとして定義
  • ISO/IEC 14443 : Contactless Card(非接触型カード)の標準規格
  • ISO/IEC 7816 : Contact Card(接触型カード)の標準規格
  • ISO/IEC 18092 : NFCIP-1

FIDOとは - Link

概要レベル説明

テクニカルドキュメント

事例

f:id:blog-guy:20191125161048p:plain

TPMとは

TPM Overview

  • TPM: Trusted Platform Module (ISO/IEC 11889)
  • PCなどのマザーボードに直付けされていて(対タンパ性)、CPUからLPC経由でアクセスできるコプロセッサとして働く
  • 企画団体: TCG (Trusted Computing Group)
  • Version Change: 1.1b => 1.2 (2011) => 2.0 (2014)

TPM 1.2の提供機能(Issues to be addressed)

  • Identification of devices: MAC / IPアドレスではないSecurity Identifierによる識別
  • Secure generation of keys: 鍵作成はH/WによるRandom-number generatorが理想
  • Secure storage of keys: 良質な鍵をセキュアに格納
  • NVRAM storage: ハードディスクではなく別のチップのNVRAM(Non Volatile RAM - 不揮発性RAM)に証明書を格納
  • Device health attestation: TPMが出る前はS/Wによるhealth attestation (システムが正常である証拠・認証)が用いられたが、システムが改ざんされた場合、health attestation結果は信用出来ない

TPM 2.0 (TPM 1.2 + 下記の新機能)

  • Algorithm agility: 暗号化アルゴリズムをあとから(不十分な強度であることがわかった場合)柔軟に変えられる仕組み
  • Enhanced authorization: Multifactor / Multiuser authenticationの可能にするAuthorization policyを可能にする
  • Quick key loading: TPMへの鍵のロードをすばやくする。Asymmetric => Symmetricへ変更。
  • Non-brittle PCRs: 堅牢なPCRs (Platform Configuration Registers) - TPM内部の動的メモリ領域
  • Flexible management: Authorization種類の多様化。TPMリソースの柔軟な管理
  • Identifying resources by name: TPM 1.2の間接参照の弱点を克服

TPM 2.0を利用しているPlatform Technology

  • Intel TXT (Trusted Execution Technology)
  • AMD Secure Technology

TPM vs. TEE / SE

  • ARM TrustZone (TEE)
    • SoCの中でVirtualな2nd Processorを設ける
    • TrustZoneというfirmware TPMを持つというイメージ。ただしこの場合、firmware Secure Elementを持つという言い方もできるので、TPM = Secure Element(?)という点で誤解が生じやすい
    • Intel TXTはTPM、ARM TrustZoneはTEEと言うのが無難
  • Secure Element
    • CPUとは完全に別の専用チップを設け、この中にTPMと似たような機能を持たせる。
    • 一般的にJava Card OS + GlobalPlatformのライブラリを用いて、機能を実装
    • TPMの利用は、Server/PCの世界が主流。Secure ElementはMobile / Edge Device等が主流

Link